久しぶりに武川岳に行ってきた
山歩きから遠ざかっている。それは暑さのせいではなく、長引く天候不順で歩く気が起きないためだ。
歩きたい欲求は日増しに溜まるが、雨の中では山へ行く気分にもなれない。
そんな中、久しぶりに日中晴れ間が出たため、夕方からの予報は雨天だったけど、奥武蔵の武川岳に行ってきた。
8月19日(土)13:00~16:05 名栗げんきプラザ-見晴台-武川岳-前武川岳-山伏峠-げんきプラザ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山歩きから遠ざかっている。それは暑さのせいではなく、長引く天候不順で歩く気が起きないためだ。
歩きたい欲求は日増しに溜まるが、雨の中では山へ行く気分にもなれない。
そんな中、久しぶりに日中晴れ間が出たため、夕方からの予報は雨天だったけど、奥武蔵の武川岳に行ってきた。
8月19日(土)13:00~16:05 名栗げんきプラザ-見晴台-武川岳-前武川岳-山伏峠-げんきプラザ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、購入したスカルパの慣らしで、岩場のある日和田山に行ってきた。
現地へ向かうと、途中から雨がぱらつく。
新しい靴を泥で汚したくない。現地でも雨が降っているようだったら止めよう。現地に着くと幸いなことに雨は降っていなかったので、300円/日の駐車場に車を停めて出発。
この山は300m程度の山で、この時期に登るべき山ではないのだけど、日は出ていないし、まだましだろう。それに靴の慣らしが目的だし、時期に雨も降りだすだろうから、さっさと歩いてしまおう。
やはり、この時期、歩き始めると汗が止まらない。登山道は濡れていないので、靴がドロドロになるのは避けられそうだ。10分程度で鳥居に到着し、男坂へ向かう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
勝手に自走して掃除を始める。動きに規則性は見られない。同じところを何度も繰り返
しているが、学習などしているのだろうか。
角とか障害物に当った場合に、どのような動きになるのか、興味深く観察していると、
そのような場所は結構入念に掃除している。
フローリングとカーペットの段差もモノともせずに突き進んでいるその姿に、なかなか
やるじゃないかと感嘆した。
時間は掛かるけど、その分、丹念にやってくれていると親近感を覚えた。
私が座ってると足元に寄ってくる姿は、まるでペットのようだ。
30分ほど動いていただろうか。突然、アラームとともに、充電器まで戻ったかと思うと
、動きを停止して充電体制に入った。どうやら本日のお勤めは終了したようだ。
この動きも、遊び疲れてペットハウスに帰るペットみたいだ。
長い時間、健気に働いてくれる姿には、愛着がわいてくる。
スケジュールを設定すると、その時間で勝手に掃除を始めてくれるのも、共働き家庭に
は大変ありがたい。
先日は、途中で力尽きたのか、家に戻らずに止まっていた。
掃除を繰り返すうちに、学習したり、要領を覚えるのだろうか。
無駄な動きななくなってくると賢いのだけど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
改めて説明は不要と思われるが、ルンバとはiRobot社が開発した自動掃除機のことだ。
この自動掃除機、興味がなかったわけではないが、家の掃除は、真っさらな状況の中で行うことではなく、障害物も多い中、役に立つのかどうか、今までは懐疑的に考えていた。
元々欲しかったわけではなく、知人が安く譲ってくれるということなので譲り受けた。
発売開始からすでに幾年も経過しており、改良を重ねてより進化しているこことだろう。
楽しみ半分で箱から取り出しセットして、早速、使ってみた。
感想はまた後で。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
inoueさんと久方ぶりに山へ行きましょうという話になった。
私からお誘いしたわけだが、快諾していただき、行き先も検討していただけることにな
った。inoueさんのチョイスに間違いはないので、一緒にどの山を歩けるのか、楽しみ
にしていた。数日後、inoueさんから日光の男体山はどうでしょう?とご提案をいただ
いた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりのブログ更新。
何年ぶりだろうか。すごい新鮮な感じがする。
今更だが、ブログに掲載してみようと思ったのは、新しく登山靴を買ったから。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついに西上州に特化したガイドブックが発売された。
こんな本、今まで見たことがなかったが、いつから販売されていたのかと、見てみると今月(2014年10月)発売されたばかり、出来たてほやほや。
とうとう出たかというのが、第一印象。こんなマニアックなガイド、いったい誰が買うのか。。と思いつつ自分が買ってしまった。(^_^;)
8つのエリア毎に、全部で100コースが紹介されている。広い山域だけに紹介されている山の数が多く、内容が充実している。しかも駐車場の記載もありがたい。
各コースのグレードも記載されており、家族ハイキングレベルから熟達者と幅広い。
グレードは初心者・家族向き、中級者、経験者、熟達者の4種類、私には経験者、熟達者レベルは厳しそうだが、見ているだけでも歩きたくなる1冊。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今度の山行用として、ブラックダイヤモンドのハーフドームというヘルメットを申し込んだ。
使う頻度は高いわけではないが、安くてコストパフォーマンスは良さそうだ(o^-^o)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
早くも越生ハイキングの季節がやって来た。
昨年に続き今年も22kmコースにとりあえずエントリーしてみよう。
昨年はオーバーペースで途中でばててしまった。
周りに人がいると、どうしてもきになってしまう。
今年はどうだろうか。
もう少し軽やかに歩きたいものだが、また、越生を満喫しようかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント